折り返し必須の駅、途中は単線区間……謎だらけの緑豊かな私鉄 東武アーバンパークライン(東武野田線)

千葉県と埼玉県をつなぐ私鉄

梨で有名な船橋と、鉄道博物館で有名な大宮。

遠く離れたふたつの町は、私鉄で結ばれている。

東武アーバンパークラインだ。

東武アーバンパークラインって、どんな路線?

東武アーバンパークラインは、千葉県と埼玉県のみで完結する私鉄路線だ。

(野田市のキッコーマンの工場)

明治時代に開通した、野田市の醤油を輸送する鉄道が、ルーツとなっている。

正式名称は、東武野田線だ。

東武アーバンパークラインの愛称は、2014年に導入された。

(乗換駅のひとつ・流山おおたかの森)

沿線に、都心に向かう路線との乗換駅があること、自然が多いエリアを走ることから、「都会」と「公園」を表す名称となった。

昭和レトロ車両も令和のピカピカ車両も走っている

東武アーバンパークラインを走る車両は、新旧混ざっている。

古い車両は、半世紀以上前に製造されたものだ。

主に白地に青いライン、十字窓の車両が多い。

まれに、オレンジと茶色の塗装が施されている車両もある。

新しい車両は、青色と緑色が部分的に塗装されたデザインとなっている。

どんな車両が来るか、予想する楽しみがある。

緑が多い地域を走る

柏行きの列車が、船橋を出て地上を走っていく。

高架を渡って、また地上に降りる。

車窓を流れていくのは、住宅の他、ビニールハウス、畑、果樹園。

ちょっとした森もある。

名前とは違って、都会にはない緑の癒しを感じられる。

乗り換えか方向転換が必須の柏

「まもなく、終点・柏です」

アナウンスがあり、駅に到着する。

駅に降り立って、驚いた。

ホームが頭端式で、行き止まりになっていたからだ。

ホームの端から端まで歩き、大宮行きの列車に乗り換えた。

時間によっては、船橋〜大宮を直行する電車もあるが、スイッチバックが必要となる。

なぜ行き止まり構造になっているのか。

これは、船橋〜柏と柏〜大宮が、別の会社によって建設されたことが原因だ。

元は別だった路線を統合した結果が、現在の東武アーバンパークラインといえる。

大宮行きが出発すると、左側に船橋行きの列車が並んだ。

線路が左右逆の方向に伸び、船橋行きが坂を上りながら離れて行く。

いきなり単線になる運河

列車は、ビニールハウスや畑の中を走っていく。

流山おおたかの森では、高い位置にあるつくばエクスプレスの駅舎を見ることができる。

運河を出ると、橋目前の地点で突然、線路が一本に集約された。

単線の状態で、川を渡る。

沿線は特に変わらず、宅地と農地が混ざった光景が続く。

それなのに、線路は単線だ。

単線区間は、春日部まで続く。

他の区間に比べて利用者が少ないので、複線化が遅れている。

醤油工場が目を惹く野田市

列車は単線の状態で、高架区間へと入っていく。

低い建物が並ぶ中、一際目立つ建造物を見つけた。

キッコーマンの醤油工場だ。

銀色のタンクがいくつも並んでいる。

この路線のルーツとも言える建物だ。

駅は2面4線と、大きめだ。

単線から、タコの足のように線路が分かれ、ホームへと伸びる。

駅を出ると、4本の線路が1本に吸い込まれ、再び単線となる。

森林の匂いがする七光台

列車は、七光台に差し掛かる。

次の川間までが、千葉県だ。

車両基地が近く、線路の一部が繋がっている。

ホームの横には、草原と森が広がる。

ドアが開いた途端、山の中と同じ匂いが漂ってきた。空気がおいしい。

まさかこんな平地で、森林の空気を味わえるとは。

再び複線になる春日部

列車は、単線を走っていく。

単線とはいえ、どの駅も列車交換ができる構造になっているため、停車時間はそこまで長くない。

そのため、「日本一忙しい単線区間」の異名を持つ。

立派なトラスの鉄橋も、単線で渡っていく。

大小様々な川を越え、建物が多い地域にやって来た。

春日部に到着する。

まるで別の路線に乗ったかのように、車内が混雑する。

『クレヨンしんちゃん』のテーマ曲が流れてから、列車が発車する。

線路が、久々に複線に変わった。

ホームがJRと並行している大宮

列車は、宅地と農地を走っていく。

高速道路を潜る時もある。

時折対向車両とすれ違う。

大きなビル群が見えてきて、終点の大宮に到着する。

ホームからは、JRの線路が何本も並行しているのが見える。

これぞ路線名通りの「都会」だ。

まとめ

東武アーバンパークラインは、不思議な構造と自然が多い沿線が魅力の、私鉄路線だ。

2024年4月乗車