東海道新幹線の駅・掛川には、様々な景色が楽しめるローカル線があるという。
東海道新幹線・こだまで、東京から掛川に向かう。
新幹線ホームから、小さな駅舎に移動する。
券売機で切符を購入し、駅員に印を押してもらう。
停まっている車両に乗り込んだ。
天竜浜名湖鉄道は、お茶で有名な掛川と、静岡と愛知の県境が近い新所原を結ぶ。
昭和の頃までは、国鉄二俣線という、東海道線の迂回路線として機能していた。
1987年にJRから切り離され、天竜浜名湖鉄道となった。
全線、単線非電化路線となっている。電車と違い、車両に積んだディーゼルエンジンで走る。
所要時間は、約2時間。
車両は、TH2100形。わずか1両でやって来た。
白地にオレンジ、青、緑の3色のラインが引かれている。
車内は、一段登ったところにある。
電車は段差がないが、ディーゼルで走る車両は違う。
ディーゼルカーは、エンジンなどの走るための機械を、全て台車に積まなければならない。
そのため、床を上げる必要があり、段が付いている。
走り出すと、他にも特徴を見つけた。
発車すると、エンジンの音が「ブワァァァ〜」と大きく響く。
架線がなく遮るものがないので、レールのはるか先を見ることができる。
電車と全く違う乗り物であると、実感した。
列車は何カ所かで、川を渡る。
ほとんどの橋は、レールを鉄の板に敷いただけの簡素なもので、左右を覆う壁がない。川の上を走る感覚が強く、スリルを感じる。
「いこいの広場」というほのぼのした駅を発車する。
住宅街だったのがいつの間にか、広大な田園になっていた。
刈り取られた薄茶色の稲が、いかにも寒そうだ。
少し走ると、小さな山が迫る地域に入った。
林はトンネルのように、線路の左右を囲む。
林の中の線路を走ると、枝が車両をカサカサと叩く。揺れる木々が、鮮やかな波を作った。
遠江一宮(とおとうみいちのみや)を過ぎると、右側の窓に釘付けになった。
山を切り開いた土地が、深い緑色の丘を形成している。
丘はよく見ると、こんもりとした葉の群から成り立っている。
茶畑だ。
畑の区切りには路地があり、風車がくるくると回る。
何という、スケールの大きさだろう。
小さな車両は、トンネルにも果敢に挑む。
鉄道車両がトンネルを通るのは当たり前なのに、力強さを感じた。
抜けた先には、転車台や大きなホームが見える。
天竜二俣に到着だ。
一部の車両はこの駅が終点となっている。
物産展のようなイベントをやっていたので、人でごった返していた。
駅名標には「第三村」とある。
これは、『新世紀エヴァンゲリオン』とのコラボだ。
映画の舞台・第三村が、天竜二俣をモデルとしたことにちなんでいる。
広い天竜川には、トラス鉄橋が架かる。
他の川よりも、流れが大きく激しいのだと察した。
渡ってしばらく走ると、西鹿島に着く。
この駅は、新浜松まで行ける遠州鉄道の接続駅だ。
左手に、遠鉄の真っ赤な車両を見ることができる。
架線が張り巡らされ、複数の車両が連結されている。
同じ駅から出ている路線とは思えない。
林のトンネルを抜けたり、真っ直ぐに伸びた線路を進んだりしながら、西へと進む。
気賀を出ると、浜名湖が見えてくる。
日光を反射してきらめく湖からは、鰻漁と思わしき棒が何本も伸びていた。
こじんまりとした入江、という印象を受ける。
浜名湖佐久米では、目を疑う光景に遭遇した。
ホームの周辺で、群をなすカモメ達。
列車など全く怖くないらしく、車両を取り囲んで飛び、前面のガラスはカモメだらけだ。
ドアが開くと、甲高い鳴き声が絶え間なく聞こえてきた。
冬にしか見られない、カモメの群れに突入する景色だ。
列車は浜名湖の沿岸を通ったり、離れて内陸を走ったりした。
どこから見ても、輝いている。
やがて湖から離れ、新所原へと到着した。
2時間の長旅とは思えないほど、車窓に夢中になった。
天竜浜名湖鉄道は、絵本のページをめくるように刻一刻と変化する、優しい景色の路線だ。
2023年1月乗車