鉄道とバス、ふたつの顔を持つ路線 名古屋ガイドウェイバス・ゆとりーとライン

名古屋から15分で行ける日本唯一の路線

愛知には、変わり種の鉄道がいくつかある。

そのひとつが、「名古屋ガイドウェイバス・ゆとりーとライン」だ。

名古屋駅から、JR中央線で大曽根へ向かう。わずか15分で到着する。

改札を出ると、JRとは別に高架があるのを見つけた。

「ゆとりーとライン」と書いてある。

ゆとりーとラインってどんな路線?

ゆとりーとラインは、2001年に開業した路線だ。

同じ車両で鉄道区間とバス区間を走る。

鉄道区間は、ガイドレールが敷かれた高架となっている。

バス区間は、一般道だ。

渋滞しがちなエリアを高架にすることで、路線バスよりもスムーズに運行できるメリットがある。

今回は、鉄道区間である大曽根~小幡緑地から、バス区間の最初の停留所・竜泉寺までに乗ってきた。

車両はどう見てもバス

ゆとりーとライン大曽根駅のホームへ向かう。

エスカレーターで進むと、鉄パイプで形成された改札口が見える。

しかし、駅員はひとりもいない。

壁に貼られた注意書きには、運賃の支払いはバスで行って下さいとあった。

改札のさらに1階上の、ホームに入る。

人が待つ所が車両が入る所を挟む、相対式ホームだ。

車両が入る所と人が待つ所は、車道と歩道ほどの段差しかない。

すぐに車両がやってきた。

車両は、路線バスにしか見えない。

車体では、青色、白色、灰色が、曲線を描く。

発車音はバスそのものだ。

しかしよく見ると、タイヤとは別の小さな車輪が、車両の横に出ているのが分かる。

車輪はガイドレールと接して回転し、車両を前進させる。

高架は地上6階程度の高さ

中央にあるドアから乗る。

ICカードを機械にかざし、2段の階段を登る。

いつの間にか、車内は乗客で埋まった。

出発の時間になり、ドアが閉まる。

発進すると、バスと同じエンジン音を吹かす。

乗り心地は、道路を走る時と変わらない。

一方で、景色は路線バスと全く異なる。

正面のガラスには、コンクリートで固められた高架と、彼方へ延びるガイドレールが映る。

横の窓を見ると、ビルの並ぶ町並みが右から左へ流れていく。

地上6階相当の高さなので、場所によっては遠くを見渡せる。

急勾配も何のその

すし詰め状態だった車内は、少しずつ空いていく。

大曽根から沿線の自宅へ帰る人々に、重宝されているのが分かる。

大曽根付近では、高いオフィスビルやマンションが多い。

進むにつれて、住宅が多くなっていく。

守山辺りでは、陸上自衛隊の駐屯地も見られる。

川村を過ぎると、車両は上り坂を一気に駆け上がる。

坂は遠くから見ると、巨大な滑り台に見える。

そんな急勾配でもスピードを落とさず、スムーズに登る。

一気に次の駅・白沢渓谷に滑り込む。

鉄道からバスへ、変身の瞬間

緑の多い住宅街が見えてくると、小幡緑地駅に到着する。

大曽根駅から約20分。

鉄道駅としては、ここが最後の駅だ。

駅を発車すると、高架はカーブした下り坂になる。

カーブをいくつか曲がるうちに、だんだん景色は低くなる。

坂の一番下に来ると、レールが途切れ、赤白のバーが進行を妨げる。

その前で、車両は停車した。

「機能変換を行います」

運転士がそう言ってすぐに、小さく「ガコン」と音がする。

ガイドレールに挟まれていた車輪が、車体に収納される音だ。

わずか数十秒で、鉄道からバスに変身を遂げた。

バーは上がり、車両が発進し、一般道へ向かう。

乗用車や路線バスに混ざり、走っていく。

バスになって最初の停留所・竜泉寺口に停車する。

運転席横の機械にICカードをかざし、下車した。

先ほどまでの駅ではなく、停留所だ。

乗る時は鉄道だったのに、降りるときはバス。不思議な感覚に陥った。

まとめ

ゆとりーとラインは、鉄道とバスの両方の機能を持ち、どちらの特徴も味わえる路線だ。

2022年7月乗車