同じ名前なのに直接行けない 阪急今津線

人気タウンの、分断された路線

兵庫県の西宮市は、お洒落な上に大阪へのアクセスがいい。

西宮北口駅直結の『阪急西宮ガーデンズ』は、1日過ごせる規模のショッピングモールだ。

SUUMOの「住みたい自治体ランキング関西版」で1位になるのも、頷ける。

そんな西宮北口には、同じ名前でありながら、終点に直通していない不思議な路線・阪急今津線がある。

阪急今津線って、どんな路線?

阪急今津線は、宝塚から西宮北口を経て、今津までを結ぶ路線だ。

1921年に宝塚~西宮北口(西宝線)が開通し、1926年に西宮北口〜今津が開通した。

宝塚〜今津は直通し、阪急神戸線と平面交差する構造だった。

しかし時代とともに、平面交差が運行の障害となっていく。そこで1984年、今津線は西宮北口を境に南北に分断された。

駅の位置関係(高低差)により、直通はできなかった。

今津北線の両数は今津南線の2倍もある

(今津南線の駅名標)
(今津北線の駅名標)

今回は、今津南線(西宮北口〜今津)に乗ってから、西宮北口に戻り、今津北線(西宮北口〜宝塚)に乗った。

阪急の車両は、古いものから新しいものまで、全てマルーンで統一されている。

今津南線で使用されている車両は6000系といい、前面に同じ大きさの窓が3枚ある。

今津北線で使用されている車両は5000系といい、前面の貫通扉の窓がやや長くなっている。

大きく違うのは、車両の数だ。

(今津南線のホーム)
(今津北線のホーム)

今津南線は3両しかないのに対し、今津北線は6両もある。

しかも、今津南線はそこまで混雑していなかったのに、今津北線は混雑していて両数を選ばなければならなかった(どちらも土曜の午前中に乗った)。

高架で南下した先にある、生活感漂う今津

今津南線(西宮北口〜今津)のホームは、他の路線と離れた場所にある。

列車は、『阪急西宮ガーデンズ』を左手に見ながら、高架を走っていく。

すぐに、駅の隣に広大な土地が広がる、阪神国道に停まる。

駅を出ると、車がひっきりなしに行き交う国道2号線をオーバークロスし、終点・今津に着く。

今津からは、阪神本線に乗り換えられる。

建物を比べると、阪神本線の駅舎の方が大きい。

駅の周りには、小規模な駅ビルが建ち、飲食店が点在する。

生活感のある私鉄沿線、といった雰囲気だ。

甲東園を過ぎると、ひたすら登り坂

西宮北口まで折り返し、今津北線(西宮北口~宝塚)のホームに移動する。

ホームの近くには、そば屋やカフェがある。

多くの人が乗降する路線なのが分かる。

今津南線が高架だったのに対し、こちらは地上に線路が伸びている。

市街地の門戸厄神と甲東園を過ぎると、列車は上り坂にさしかかる。カーブもあるので、走行が大変そうだ。

登って、阪神競馬場の最寄り駅・仁川(にがわ)に到着する。乗客の多くはここが目当てだったようだ。

駅を発車すると、干上がった池(弁天池)にカモが集まっているのが見える。

上り坂はまだ続く。

前面の車窓を見て、驚いた。

山の斜面に、住宅がびっしりと建っていたからだ。

こんなに多くの家が斜面に並ぶ光景は、首都圏にはほとんどない。

列車は、小林(おばやし)、逆瀬川(さかせがわ)、宝塚南口と進んでいく。

その間、線路はほぼずっと登り勾配だ。

今津南線では湧かなかった、「どこへ連れて行かれるのだろう」という感情が湧いてきた。

洋館と雄大な川を経て、宝塚

駅を出ると、大きな川が見えてきた。

武庫川(むこがわ)といい、穏やかながら水が豊かだ。

川の上流には、連なった山々が見える。

川の対岸に来ると、町並みが一変した。

オレンジ色の屋根の洋館が線路の左右にそびえている。

左手の洋館は宝塚大劇場、右手の洋館は宝塚音楽学校だ。

西洋瓦の大きな駅舎が見えてくる。

終点・宝塚に到着した。

駅を出ると、阪急の駅舎の堂々とした佇まいに驚く。茶系の煉瓦の壁とアーチの窓が、クラシカルだ。

JRの宝塚駅も負けじと、古きよき色合いとデザインの駅舎だ。

宝塚は、川や山々に囲まれているので、リゾート地らしさがある。

しかし、高層のビルやマンションも多く立ち並び、都会的でもある。

珍しい雰囲気の街といえる。「こんな街があるんだ……」と、感慨に浸った。

まとめ

阪急今津線は、生活感のある今津南線と都会的なリゾート地の今津北線に分断された、趣のある路線だ。

2023年3月乗車