富士山と工場街のギャップに萌える 岳南電車

富士山に沿って工場街を駆け抜けるローカル線

自然が生み出した大きな山と、人間が作った無骨な工場。

全く違うイメージの2つが混ざる光景が、静岡県富士市にあると聞き、行ってみた。

東京駅から、東海道新幹線で約50分かけて三島へ向かう。

さらに三島から東海道線で約20分。

吉原駅に降り立った。

JRの改札を出て、閑散とした道を少し歩くと、別の駅舎が見えてくる。

岳南電車の吉原駅だ。

岳南電車ってどんな路線?

岳南電車は、東海道線の吉原と、富士山に近い岳南江尾を結ぶ路線だ。 

10駅あり、全線の所要時間は約25分。

工場夜景の素晴らしさから、観光列車も時折運転される。

ローカル線ならではの気遣い

「乗りますか!?」

そう叫んでいたのは、階段の上に立っていた駅員さんだ。

ジリリリリリリ!

発車ベルの音もする。ちょうど電車が出る時間だと悟った。

吉原駅周辺の風景

慌てて階段を上り、窓口で「終点まで」と告げ、硬券の切符を購入した。

改札を抜け、1両の電車に飛び乗る。その間、発車ベルは鳴り続けていた。

ゆったりした走り

(ローカル線は、こういう時に融通が利くなあ……)

そう思っていると、ベルが止みドアが閉まった。

電車が発車し、少しずつスピードを上げていく。最も早いと思われる速度でも、ゆったりしている。

沿線の風景

初めて見たワンマン運転

距離が短いため、すぐ次の駅に着く。

先頭で操作をしていた男性が、運転台から出てきた。

四角い缶を持ってドア付近に立ち、降りる客の切符を回収する。

車内の様子を見つつ、富士山も見る

運転士が車掌の役割を兼ねる、ワンマン運転だ。

降りる時は、運転士が待つドアから降りることがルールとなっている。

レトロで爽やかな車両

乗った車両は、7000形という。

かつて京王井の頭線で活躍していたものだ。

上半分はブルーグリーン、下半分は銀の、ツートンカラーだ。先頭には、2枚のガラスが並ぶ。

側面は、ブルーグリーンのラインが彩る。レトロながら爽やかさも感じられる車両だ。

乗った日は、「LOVE2021」とハートが描かれたヘッドマークが付いていた。

この他、オレンジに白いラインの車両もある。

白と青の風景

車窓は、工場と富士山の裾を映し出す。

岳南電車のある富士市は、製紙業の町として栄えている。

どの工場からもモクモクと、白い水蒸気が上がる。富士山は頂上を雲で隠し、裾の青さを見せる。

沿線の風景

白と青のコントラストが、どこまでも広がっていた。

つけナポリタンの吉原本町

沿線で最もにぎわいのある駅は、吉原本町だ。

歩いてすぐに、商店街へとたどり着く。

端の方まで歩くと、B級グルメ・つけナポリタンで有名な『コーヒーショップ・アドニス』がある。

つけナポリタンは、ざるに上がった太麺を、トマトソースのつけ汁に浸して食べるB級グルメだ。

味とボリューム、共に満足感があった。

工場の迫力が味わえる岳南原田~比奈

他の路線では味わえない迫力があるのが、岳南原田と比奈の間だ。

サビだらけで複雑に組み込まれた、パイプを支える柱。無数のパイプ達は、離れた2つの工場をつなぐ。地面の一部からは、水蒸気が立ちこめる。

そんなパイプ達の下を、電車がくぐり抜ける。

その瞬間は、工場の敷地に入ったかのような感覚を覚えた。

無骨な建造物に囲まれるのは、こんなにもドキドキすることなのか。

乗った人にしか分からない、言語化が困難な体験だった。

ギャップに驚く岳南江尾

終点の岳南江尾は、他路線に接続していない。

無人駅であり、周囲には数軒の住宅と新幹線の高架があるだけだ。

鳥の鳴き声がする以外は、音がしない。

(静かな終着駅か……)

そう思ったときだった。

ドドドドド……ヒュンヒュンヒュンヒュン!

轟音を発しながら、新幹線が一瞬で通過していく。

静寂を突き破る、通過音。あまりのギャップに、心臓が止まりそうになった。

なお、この駅は「日本一市民のキモチが盛り上がっている駅」らしい。

駅名標には流れ星が描かれている。

何とも夢がある。

切符を買わずに乗車

すぐに、電車の折り返しの時間がやってきた。

無人駅の方が多いことが分かる案内板

岳南江尾からは、切符を買わずに電車に乗った。

無人駅で券売機もなく、買えないからだ。

代わりに降りる駅で、ワンマンの運転士に運賃を払った。

東京の鉄道では考えられない支払形態だ。

車両基地がある

まとめ

岳南電車は、白い水蒸気と青い山脈の沿線を走る、ダイナミックさと静けさを持ち合わせたローカル線だ。

2021年3月乗車