トンネルの先に青い海岸線 JR伊東線

熱海から出ている短い路線

東京から近い温泉地・熱海からは、ふたつの路線が伸びている。

静岡県の西側へ向かう東海道線と、伊豆半島へ南下する伊東線だ。

今回は、伊東線に乗ってみる。

JR伊東線って、どんな路線?

伊東線は、熱海と伊東を結ぶ路線だ。

全線単線で、所要時間は23分。

熱海と伊東を除き、無人駅となっている。

(伊豆急行線に乗り入れる特急踊り子)

多くの列車が、伊東から先の伊豆急行線に乗り入れている。

京浜東北線や総武本線で活躍した、ハワイアンな車両

車両はバラエティに富んでいる。

私が行きで乗ったのは、アロハトレインという、ハワイをイメージした柄の車両だ。

この車両は、かつては京浜東北線で活躍し、次に総武本線で走ったという、異色の経歴を持つ。

柄をよく見ると、ハイビスカスやカメに混ざって、ご当地グルメの金目鯛もいるのが面白い。

帰りに乗ったのは、黒船電車だ。

特急のような姿でありながら、普通列車として走っている。

黒塗りに赤いラインは、インパクトが大きい。

車内では大きな窓から海を眺められる他、下田をモチーフにした写真が飾られている。

特急券なしで、観光気分を存分に楽しめる。

(色違いの「キンメ電車」)

長いトンネルの先に山と海が見える伊豆多賀

熱海から来宮までは、わずか数分しかかからない。

海や熱海城の建つ崖を眺めていると、すぐに速度が落ち、来宮に停車した。

来宮を過ぎると、列車はトンネルに入る。

トンネルのひとつは、まだ終わらないのかと思うほど長い。

トンネルを抜けると、連なる山並み、斜面に沿って建つ家々、そして奥に広がる海が見える。

起伏に富んだ地形が、窓に流れていく。

やや高台の駅・伊豆多賀に停車する。

特急踊り子と列車交換してから、発車する。

ヤシの木が南国感満載の宇佐美~伊東

列車は、網代、宇佐美と停車していく。

伊豆多賀〜網代間では、より海岸線に近い高台を走っていく。

建物も海も、遮るものがなくよく見える。

網代〜宇佐美では、トンネルを通ったり海岸から離れたりする。

その代わり、リゾート地や温泉地だけではない、暮らす場所としての伊豆を見ることができる。

宇佐美を出てしばらくすると、海岸が近づく。

海沿いの道路には、ヤシの木が並んでいる。

南国らしさが感じられる。

ヤシの木の向こうに、サンハトヤやマリンタウンといった娯楽施設が建ち並ぶ。

楽しげな雰囲気のエリアを過ぎてすぐ、伊東に着く。

レトロな商店街と駅近ビーチの伊東

伊東の駅前には、ちょうちんで作った「伊東温泉へようこそ」の看板が立つ。

その先には、古くからの店が並ぶ商店街が続く。

こぢんまりとしているが、それなりに賑わっている。

オレンジビーチという海岸には、徒歩わずか5分で行ける。

青々とした海の先に、建物が並ぶ三浦半島と、その奥で山並みを描く房総半島が見える。

また、森が茂る初島を見ることができる。

気軽に海を眺めることができる。

まとめ

伊東線は、トンネルが多い一方で海の絶景も楽しめる、リゾート感溢れる路線だ。

2025年1月乗車