大自然を満喫でき、駅ごとに趣がある、東京都の秘境路線 JR青梅線

東京駅から直通する謎の路線・青梅線

東京駅の中央線のホームへ行くと、時折青梅線に乗り入れる列車が停まっている。

青梅線内まで通しで乗ることは、なかなかない。

ふと思いついて、乗ってみた。

JR青梅線って、どんな路線?

青梅線は、立川から奥多摩を結ぶ路線だ。

途中の青梅までは、東京駅から直通している。

青梅~奥多摩はピストン輸送になっていて、「東京アドベンチャーライン」の愛称が付いている。

立川~東青梅は複線、東青梅~奥多摩は単線となっている。

都内でもお馴染みのオレンジの車両が4両で走る

車両は全線を通して、E231系が使われている。中央線と共通した車両だ。

青梅~奥多摩では、わずか4両で走る。また、「東京アドベンチャーライン」のヘッドマークが付いている。

東青梅から一気にローカル感溢れる景色に

列車は、立川から中央線と別れて走っていく。

さらに拝島で、五日市線が左に分岐していく。

しばらくは、住宅が並ぶ郊外の地域を走っていく。

小作(おざく)辺りに来ると、多摩の山並みが見えてくる。

東青梅駅で、複線の線路が単線に集約される。

単線になってから、緑の割合が一気に増える。

青梅に到着する。

レトロな町並みの乗り換え駅・青梅

青梅から、4両の車両に乗り換える。

この駅は、途中下車するに値する。町全体が、昭和レトロな雰囲気を醸し出しているためだ。

駅を出てすぐにある、お土産店の『まちの駅青梅』は、古い商店のようなデザインが施されている。

旧青梅街道付近には、昭和の頃からありそうな美容室や写真館が並ぶ。

また、昭和レトロ商品博物館という博物館もある。

町全体が、テーマパークのようだ。

待合室がおしゃれな日向和田(ひなたわだ)

奥多摩行きに乗り換え、西へと進む。

少しずつ建物が減り、行く手には森が見える。

線路も草に覆われ、辺り一面緑色の山並みがそびえる。

無人駅に停車していく。

日向和田には、小さな待合室がある。

外の壁には水引が飾られ、室内の壁には寄木細工のような装飾がある。

ふらっと下車して入りたくなるようなデザインだ。

カーブする多摩川が美しい御嶽(みたけ)

御嶽では、列車交換を行う。

「東京アドベンチャーライン」のラッピング車両はいくつか種類があり、反対方向の列車を見て違いを楽しめる。

御嶽を出てしばらくすると、左手に多摩川が並走するのが見えてくる。

森に囲まれた青い川が、大きく湾曲している。

清々しい光景だ。

奥多摩大橋が雄大な川井

列車は、木々が立ち並ぶ山の中を進んでいく。

時折、トンネルも抜けていく。

川井のホームからは、目を惹く建造物を見ることができる。

多摩川に架かる、奥多摩大橋だ。

ピンと張り詰めた斜めのワイヤーと逆V字の主塔からなる。

山並みの中で凛と佇んでいる。

民家と駅が繋がっている白丸

終点のひとつ前・白丸は、トンネルが隣接する駅だ。

長さの違うトンネルが連なっているのを見ることができる。

この駅のホームには、民家の門がある。

他にも、複数の一軒家らしき建物が、駅に隣接する。

生活感があるのかそうでないのか。不思議な無人駅だ。

工場と山梨県の距離感に驚く終点・奥多摩

長いトンネルをいくつか抜けると、終点の奥多摩に到着する。

駅舎は、瓦屋根の2階建てだ。

駅の横には、現役の古めかしい工場が佇む。

トタンに様々な部材を付けたような壁面が、目を釘付けにする。

道路の案内看板には、「甲府」の字があり、山梨県が近いことを示している。

遠くまで来たことを実感しつつ、駅へと引き返した。

まとめ

青梅線は、東京都でありながら山や森、川の景色を楽しめて、駅ごとの個性も感じられる路線だ。

2024年9月乗車